オーケストラの歴史をひもとき、音楽文化を学ぶ

オーケストラの指揮

クラシック音楽とオーケストラの歴史

さまざまな楽器で編成されたオーケストラは、華やかなコンサートの最高峰です。
コンサートでは通常、クラシック音楽が演奏されます。
バイオリンやチェロなどの弦楽器は、演奏を盛り上げる花形で、主旋律あるいは和音を担当します。
フルートやトランペットなど管楽器は、豊かな音色とボリュームを誇ります。
打楽器のティンパニーやシンバルは、バックでリズムを刻みます。
ヨーロッパの歴史あるクラシック音楽を、アンプやマイクを通さず、臨場感あふれる生音で聴くことができます。

オーケストラの歴史は、18世紀半ばのヨーロッパに端を発します。
オーケストラが演奏するクラシック音楽は、その昔、中世ヨーロッパ文化をけん引したローマ・カトリック教会のグレゴリオ聖歌が起源となっています。
もっとも、神への祈りを表現する当時のグレゴリオ聖歌は、歌のみで楽器の演奏はありませんでした。
ルネサンス期の到来によって、音楽や美術、建築などの芸術が一挙に花開いたとき、今に残るクラシック音楽作品が誕生します。
バロック時代のバッハやヘンデル、古典派時代のモーツァルトやベートーヴェンらの作品です。

18世紀半ばのバロック時代には、宮廷文化を礎としたオペラやバレエが発展し、複数の楽器を使った演奏が行われるようになりました。
これが、オーケストラとコンサートの始まりです。
続く18世紀後半の古典派時代は、楽器の性能がより進化し、教会や宮廷の専属ではない音楽家が登場します。
ロンドン、パリなどの都市で盛んにコンサートが開かれ、歴史的な交響曲が数多く作られました。
19世紀ロマン派時代では、ショパンやリストのピアノ作品とともに、サロンと呼ばれる小さな演奏会が流行しました。

体験レッスン申込はこちら

オーケストラを構成する楽器の歴史

教会音楽をルーツに生まれたクラシック音楽は、才能ある作曲家の手で、テーマを持ったスコアへとまとめられます。
複数の楽器による演奏形式が確立すると、やがて演奏を支えるのは、たくさんの楽器から成るオーケストラとなりました。
オーケストラを構成する楽器は、クラシック音楽の歴史とともに発祥しては進歩し、それぞれのスタイルを獲得していきます。

16世紀に誕生したといわれるバイオリンは、随時改良されながらバロック時代初期、モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」にて、伴奏楽器の歴史的な幕を切って落とします。
王侯貴族の娯楽として、バロック時代のオペラが宮廷文化を彩ったことで、バイオリンをはじめとする弦楽器は飛躍的に発展しました。
オペラの伴奏を務めた弦楽合奏団が、現在のオーケストラの原型です。
基本的な楽器の編成は、バイオリンにビオラ、チェロ、コントラバスを配したもので、木管楽器や金管楽器が場合によって加えられました。
同時代、管弦楽組曲をバッハやヘンデルが作曲するなど、管楽器と弦楽器を組み合わせた演奏がポピュラーになります。

古典派時代になると、オペラの伴奏だけではない、楽器そのものの演奏を鑑賞するステージが設けられます。
ハイドンやモーツァルトの交響曲や協奏曲には、クラリネット、ピッコロが仲間入りし、のちシンバルやトライアングルなどの打楽器が登場しています。
こうして、クラシック音楽の歴史の転換期に必要な楽器を一つひとつ加え、オーケストラの全体像は徐々に形づくられていきました。

日本におけるオーケストラの歴史

18世紀半ばに始まり、ヨーロッパ文化の歴史とともに発展したオーケストラは、近代の日本へと伝えられました。
日本の伝統的な音楽といえば雅楽であり、近代以前、武家や大衆の娯楽として成立したのは謡曲、浄瑠璃などです。
今や身近となったクラシック音楽も、かつての日本人にはなじみがない存在でした。
雅楽に使われるのは、管楽器なら笙やひちりき、弦楽器なら琵琶です。
また、太鼓や鉦の打楽器と、クラシック音楽同様の編成といえ、音色もメロディーもまったく異なっていました。

西洋のクラシック音楽は、明治時代の開国を機に、日本へ定着の経緯をたどります。
立役者の一人として有名な山田耕筰は、日本人初の交響曲を作曲し、多くのコンサートを開催しました。
そして公爵家出身の近衛秀麿も、山田を資金的に援助し、オーケストラの常設に力を注ぎます。
実業家の岩崎小弥太も援助しましたが、彼が設立した東京フィルハーモニー会は、楽団の名称ではなく音楽鑑賞サークルです。
大正初期の数年間、帝国劇場で公演を行い、日本オーケストラの母体として歴史の一翼を担います。

彼らの尽力により、1925年、日本交響楽協会が設立されます。
日本最初のプロオーケストラ、新交響楽団の誕生です。
海外から演奏家を招いたり、ラジオ番組に出演したりしながら、楽団の定期公演を実現しました。
新交響楽団は、歴史的なコンサートの数々を成功に収め、各地にさまざまな楽団を興すきっかけとなります。
以後、西洋のクラシック音楽が日本中に普及しました。

体験レッスン申込はこちら

当教室主宰の著書「音楽教育のススメ(幻冬舎)」

音楽教育のススメ(幻冬舎)